海外留学を希望するみなさんへ
Introduction of Global Education Center
留学体験・協定校情報
日本の食や町の衛生面の完璧さを再確認
農学部
留学期間2023年度研修 AIMS派遣プログラム
授業で学んだ専門的な内容について
Food analysisでは、タンパク質や糖などそれぞれの成分ごとの分析方法や、HPLC等分析機器の用途や仕組みを学んだ。また最後のプレゼンに向けて、班ごとに商品のテーマを決め、その製品の分析方法やSNI基準について知ることができた。
Food chemistryでは、炭水化物や食物繊維、ビタミンなどの構造やはたらきを学んだりと、食品化学の基礎的な内容を再確認することができた。
Basic functional foodは、Food chemistryとリンクしている部分も多くあり、脂質やビタミン、タンパク質等成分のはたらきからその成分がどのように機能性成分として人体に影響を及ぼすかを学んだ。最後のプレゼンで機能性食品の提案を行うため、食材に含まれる栄養素を特定し、機能成分とその効果について商品のパッケージに記してわかりやすく説明できるよう下調べを入念に行い、知識をインプットすることができた。
Food safety and sanitationでは、食中毒を引き起こす3大ハザードや、そのハザードからコンタミネーションを防ぐために食品衛生にのっとった食品加工工場の在り方など、食中毒発生率が未だ多いインドネシアでの防ぎ方を学んだ。地元の豆腐工場や水処理場に見学へ行き、どれほどHACCP等の基準が守られているのかを確認した。
海外の大学で授業を履修するにあたって工夫した点および反省点
工夫した点は、留学の始めに私はそこまで英語が得意ではなく、先生が流ちょうに話す英語をすべて聞き取れる自信がなかったため、少しでも授業についていけるよう事前に配られる授業資料を予習し、わからない単語は電子辞書で調べるなどしていた。
英語に段々慣れ出してからは、復習メインに切り替え、授業の復習をその都度行っていた。また、はじめはノートにすべて英語で手書きして予習していたが、タブレットで授業資料に直接重要なキーワードをメモすることで後で見返しても分かりやすいように施し、授業資料をノートに写す手間を省いた。
反省点は、専門単語が多く出てきて何を言っているかわからなくなった時、わかりませんと正直に言えなかったことだ。お世話になった先生にわからなかったらその都度手を挙げて質問してねと言われたが、英語に精通した現地の学生の勉強を止めてまで何個も質問することがはばかられてしまった。分からなかった部分は復習でカバーしていたが、もう少し頼っても良かったのではないかと感じる。
多様な文化・価値観に触れることで得られたこと
インドネシアの宗教はほとんどがイスラム教だ。しかし、どの程度イスラム教を信仰するかは人によるようだ。アルコールや豚肉を厳格に禁止し、一日五回必ず礼拝する人もいれば、お祈りすることはほとんどなく、お酒を飲む人もいた。全員が厳格にイスラム教を信仰しているのかと思っていたが、どの程度信仰するかはその人の自由だということがわかった。
また、日本に比べて遠回しに表現する習慣があまりない。はっきり断っても嫌な顔をされることはないので、食事や遊びに誘われた時に、行きたくない場合ははっきりと断ることが大切だと思った。
留学で得た知識・経験を,自身の将来にどのように活かしていくか
この留学で一番学んだことは日本の食や町の衛生面の徹底された完璧さである。町並みについては上記の通りだが、インドネシアでは屋台やレストランで食べたものが菌を持っていて、人間に食中毒を引き起こすことが多々あった。それを予防するというより、かかってしまったらどう薬で対処するかという事後の治療法の方が多いように感じた。また生肉が野ざらしで冷やされず売られており、虫がたかり、暖かい場所で細菌が繁殖していることが確定しているような出店も多々あった。その生活を実際に体験し、日本に帰国したことで日本の清潔さを目の当たりにし、ごみが落ちていない!と声を出して感動したほどだ。素晴らしい環境で過ごせているということを学べたので、食品に虫が混入していないことやどこでどのように作られたか、加熱はしっかりしてあるかなど過剰な心配はしないでいいことなどすべてのことに感謝できるようになった。この基準が自分の中にできたことで、これから先もインドネシアはこうだったなと思いだし、物事を多角的に考えられるようになると思う。
また、インドネシア人は笑顔を絶やさずいつも幸せそうだった。コミュニケーションをとるのも好きで国民皆が友達のような温かい雰囲気だった。改めて笑顔でいることや人とのコミュニケーションをとることは大切だと感じ、これからの人生において忘れないでいたいスキルだと感じた。
派遣先大学で特に良かった点
私たち留学生をサポートしてくれるICOという機関が、いつも親身になって私たちを支えてくれて家族のような存在だったため、その人たちに出会えて本当に良かったと思う。
いろいろなイベントに招待してくれたり企画してくれたり、また授業についての悩みを丁寧に相談に乗ってくれたり、また食中毒で倒れたときは病院まで付き添ってサポートしてくれたりなど、挙げるときりがないほどお世話になり温かく大好きな人々である。何かあったら頼れる存在がいたことは安心材料の一つだった。
また、大学は道に迷うほど広く、緑が多い大学だった。そのおかげでキャンパス内を歩くだけで気持ちがリフレッシュでき、のびのびと過ごすことができた。
同じ大学へ行く後輩へのアドバイス
授業は慣れるまで大変だけど課題がそこまで多くないのが救い。予習や復習をして頑張れ。
インドネシア料理は揚げたものや炒めたものなど脂っこい料理が多く、野菜がとりづらくなるため、ビタミン剤などのサプリメントを持っていくこと。
また普段体調が悪くなりづらい人でもほぼ確実に体調を崩したり食中毒にかかったりするため、解熱剤や下痢止め、風邪薬、便秘薬なども多めに持っていくとよい。
インドネシアのトイレはショッピングセンター以外トイレットペーパーがついておらず、基本的にシャワーで流すスタイルのため、気になる人はポケットティッシュを常に携帯すること。
大学をすぐ出たところにBaraストリートがあり、シャンプーリンス、食材、文房具、食器などここで基本何でもそろう。Alfamidiにローソンがあるため、おにぎりやおでんを食べたくなったらぜひ。
不安なことがあってもICOという機関があるから何でも相談できるし温かい人たちだから沢山頼ってほしい。安心して日本とは違うキャンパスライフを楽しんで。