海外留学を希望するみなさんへ

Introduction of Global Education Center

留学体験・協定校情報

海外で働く夢への第一歩

農学部

留学期間2024年度研修 AIMS派遣プログラム

授業で学んだ専門的な内容について

PRODUCT DEVELOPMENTでは主に食品会社でのマーケティングの仕方について学びました。例えば、消費者が買いたくなるような商品を販売するためには、値段を少しでも安くしたり消費者により効果のあるものを含めたりするなどの工夫をすることがよいと学びました。留学に行く前に、マーケティング論についての授業を履修していたので授業を理解しやすかったです。さらに、実際に「BETAGRO」というタイの食品会社にフィールドトリップに行きました。そこでは商品の説明や工場見学、商品の試飲・試食などをしました。授業だけではなく実際に食品会社に行き体験することでより理解を深めることができました。
FOOD MICROBIOLOGYでは、微生物が食品にどのように影響しているかを詳しく学びました。例えば、微生物は食品を腐敗させたり、微生物がいる食品を食べてしまうと体調に大きな影響を与え、病気になったり死に至ってしまうなどを学びました。この授業に関連したことを日本の授業でも学んでいたので理解しやすく関心を深めることができました。

海外の大学で授業を履修するにあたって工夫した点および反省点

もちろん海外であるためすべての授業が英語だったので、わからない単語があればすぐ調べたり、授業内で理解できなかったことは、授業後に先生や友達に聞き、わからないままで終わらせず解決しようと努力をしました。タイ人の学生に混じって授業をしていたことから、先生がタイ語と英語で授業を進めていたので、タイ語で話しているときはスマートフォンの翻訳機能を使うなどして少しでも理解を深めようとしました。予習が不十分であったときに授業中に調べると、授業内で少し遅れが出でしまうのできちんと予習することが大切だなと思いました。1コマ、3時間と日本よりも授業時間が長かったため慣れるのが大変だったが、タイのヤードムという鼻で吸う眠気覚ましみたいものがありそれを使いなんとかのりきれた。

多様な文化・価値観に触れることで得られたこと

タイの食べ物は辛いものが多いイメージだったが、実際にはカオマンガイやパッタイなど辛いものが苦手な人でも食べることのできるものが多かったです。また、1人でワンプレートを食べる日本人とは違いタイ人は、複数の料理をみんなでシェアして食べることが多かったです。
タイ人は優しい人ばかりで何度も助けられました。
タイでは王室を大切にしており大抵の場所に王室家族の写真などが飾ってあったり、映画館に行ったときには、映画が始まる前に映像付きで国家が流れそれをタイの人たちは座席に座らず立って聴いていました。
道路では横断歩道を歩行者がわたろうとしているのにもかかわらず、車やバイクは止まってくれず渡るのが大変でした。

留学で得た知識・経験を,自身の将来にどのように活かしていくか

今回留学に行ってリスニング能力が一番伸びたなと感じました。そして、リスニング能力が伸びたことによりスピーキング能力も向上させることができました。私は将来海外で働いてみたいと思っていて、今回留学に行ったことをそのことに活かしていけたらいいなと思っています。海外で働くためにはまず、語学の勉強が必要だと考えています。今の能力をさらに向上させるためには、語学の勉強をコツコツと続けたり、学校に来る留学生と交流を深めたりしていくことが大事であると思っています。また、今回留学したことで海外の友達をたくさんつくることができました。今度その子たちが日本に来ることがあれば、日本を案内して日本の良さを分かってもらい興味を深めてもらいたいです。さらに、タイはすごくいい国なので、まだタイに行ったことがない人にタイの良さを伝えて興味をもってもらいたいです。そして、後輩の子たちにもタイに行くことを是非すすめたいです。

 

 

派遣先大学で特に良かった点

先生方や留学担当の方、学生みんながとても優しく、きちんとサポートをしてくれとてもよかったです。アニメなどをみたりしたことをきっかけに日本に興味を持っている人たちが多くいて仲をより深めることができました。学食や週に数回開催されるマーケットでは、お手頃な値段で食事ができ種類も豊富で美味しくとても良かったです。とても広く大学内にはコンビニがいくつかありとても便利でした。施設も豊富でよく利用していたのは図書館で、コンセントがたくさんあったり、学習環境もよくとても快適でよかったです。授業では分からないことがあれば、先生や学生が助けてくれとても助かりました。学生みんなフレンドリーで寂しくなることなく留学を楽しく終えることができました。帰国する際には空港までのバンを手配してくれたりタイの学生数名が空港まで送ってくれ安心でした。

同じ大学へ行く後輩へのアドバイス

私は英語が好きであるけれどあまり得意ではないので、最初は留学に行くことが楽しみではあるもののとても不安でした。でも、一緒に日本から行った友達やタイ人の友達・先生方が助けてくれたので最後まで留学を楽しむことができました。授業の内容は日本でも学んでいたことと似ているものが多く理解するのがとても大変というわけではないが、もちろん英語であるためわからない単語などがあると困るので事前に配布される授業資料を軽く予習しておくのが良いと思います。食べ物は辛いものが多いが店員さんに伝えれば辛さ控えめにしてもらえたり、比較的日本人の口に合うものが多くあるため困らなかったです。タイのことを全く知らない状態で行くのではなく事前に行きたいところや文化、マナーを調べておくと少しは便利だと思います。