
海外留学を希望するみなさんへ
Introduction of Global Education Center
留学体験・協定校情報
学びと体験が融合したタイでの専門授業
農学部
留学期間2024年度研修 AIMS派遣プログラム
授業で学んだ専門的な内容について
食品の包装についての授業では、様々な種類の包装とそれによる食品の保存期間や味の変化について学んだ。個人のプレゼンテーションとグループプレゼンテーションがあり、食品分野で使用できる英語力を身につけることができた。動物資源と管理の授業では、家畜の種類や繁殖方法、飼育方法について学んだ。また、タイの家畜の特徴を学んだ。最後に日本とタイの家畜の違いについてプレゼンテーションを行い、理解を深めることができた。熱帯農業の授業では、タイだけでなく、東南アジアの気候と農業の特徴や歴史を学んだ。日本では栽培できないような作物も知ることができた。また、フィールドトリップがあり、実際に熱帯雨林を見学したり、パームオイルから薬を作るところを見学したりして、熱帯農業について学ぶことができた。また、畜産の研究室の見学をさせていただき、鶏肉の水分量や色を調べる方法を学んだ。
海外の大学で授業を履修するにあたって工夫した点および反省点
授業が3時間で長かったため、集中力が切れないようにした。途中で休憩もあり、タイ人と同じように甘い飲み物を買って飲みながら授業を受けた。また、自分のこれからの研究に関わる授業を履修した。反省点としては、先輩たちが受けていた授業と同じものを履修してしまったが、他の学科の授業も履修が可能であったため、もっと調べて自分の興味がある授業を選択すべきであったと思う。
多様な文化・価値観に触れることで得られたこと
自分とは違った文化の人と交流したことで適応力を身につけることができた。他の国では、時間をあまり気にせずに過ごしていて、遅れることも日常茶飯事だったり、自己中心的で振り回されたりしたが、すぐに慣れて適応することができた。また、インドネシア人の留学生と共同生活をしたことで、イスラム教について教えてもらったり、実際に祈りや断食をしている姿を見たりして、宗教に関する理解も深めることができた。
留学で得た知識・経験を,自身の将来にどのように活かしていくか
私は、留学経験で様々なことに挑戦して、それが結果的に自分にとってかけがえのない経験になった。その為、これから先も様々なことに挑戦して、もっと新しい世界を見ていきたいと思った。また、私は、将来海外でも働きたいと考えているため、留学をして5か月間海外に滞在をしたことで、そのための準備ができたと思う。更に、私は留学を通じて、行動力が身についたと感じている。実際に、自ら先生と連絡をとり、缶詰工場を見学させてもらったり、寮の管理人に話しかけてタイ語で会話をしたりした。以前は、決断をしてもそれをすぐに行動に移すことが難しかったが、これからは、人に頼りすぎずに自分で考えて行動にうつせるようにしたい。留学中、食品の衛生面が良くないところや飢えている人を何度か目撃した。私は、今自分が良い環境で生活ができていることに感謝して生きていきたいと思った。
派遣先大学で特に良かった点
農学部以外の学科の授業も受けることができるため、自分の興味がある分野の学びを深めることができる点。実際、タイ語の授業をとることができ、日常会話で使うことができた。また、歩いて5分の所に駅があり、30分くらいでバンコクの中心地に行くことができる。また、日本人も多くいるため、様々な大学から来た日本人とも交流をとることができ、留学しなければ関わることができないような人と話すことができた点。また、様々な国から来た留学生と話すことができ、異文化理解を深めることができるところ。
同じ大学へ行く後輩へのアドバイス
自分から積極的になんでも挑戦をしなければ、日本にいるのと変わらなくなってしまう。農業や食品以外のことも学ぶことができるので余裕があったら、他のものも学んでよいと思う。バンコクの中心地にあり、交通の便も良いため、必要なものは日本にいるのと同じように何でも購入することができる。