海外留学を希望するみなさんへ

Introduction of Global Education Center

留学体験・協定校情報

スペイン体験記

人文学部人文コミュニケーション学科

留学期間2015年9月~2016年7月

協定校情報留学報告書

 2015年9月から翌年7月にかけて、私はスペインのアルカラ大学へ留学していました。私の留学は大きく3つに区分できます。①ホームステイ(9月~2月)、②アメリカ人とルームシェア(3月~5月)、③巡礼(6月~7月)。順に紹介していきたいと思います。

① ホームステイ(9月~2月)

 2015年9月25日、私はスペインマドリードにいた。ギラギラした太陽の日を浴びて、高ぶる気持ちを抑えられなかった。14歳の時、フランスへサッカーの遠征へ行って以来、実に7年ぶりのヨーロッパ。その時同行してくれた通訳の方に憧れた私は、いつか必ず留学して外国語を学ぶと心に決めていた。その念願がついに叶ったのである。
 空港にはホームステイ先の家族が迎えに来てくれることになっていた。ゲートを出て周りをきょろきょろしていると、こっちを見て手を振る夫婦がいた。ペピさんである。このペピさん一家に5カ月間お世話になることになる。

 「オラ!メジャモシュン」。スペイン語で自己紹介をし、ドスベソス(頬で2回キス)。このドスベソスはスペインの習慣で、あいさつ代わりといった感じだ。駐車場に向かう途中、ペピさんはずっと話しかけてくれていたが、「¿Tienes hambre? (お腹すいてる?)」しか聞き取れなかった。まあ、最初はこんなもんだと開き直る。空港から車に乗って30分、閑静な住宅街の一角にペピさん家はあった。疲れていた私は荷物を自分の部屋にあげると、すぐにベッドに横になった。

 目を覚ますと19時になっていた。夏のスペインは22時まで明るい。サングラスをかけ、大学まで歩いてみることにした。道中、私の目には何もかもが新鮮に映った。オレンジ色で統一された家々、石造りの教会、赤ワインを片手に談笑するサラリーマン。それらを見て、本当にスペインに来たんだなと改めて実感した。大学前の広場では、学生たちがタバコを吸いながらおしゃべりしていた。その話し方や口調が、まるで議論しているかのように力強く、迫力があった。

 家に帰ると夕飯の支度ができていた。スペインの伝統料理、パエリアだ。21時半、日本人の私からするとかなり遅い夕食がスタート。そこで娘のイレネと息子のラウルと初対面。イレネは英語が話せたので、片言の英語と知っているスペイン語の単語を並べて、なんとか意思疎通できた。そしてもう一人、私より1か月早くこの家に住んでいるアメリカ人がいた。彼の名はクレッグ。大学で経済を専攻しながら、スペイン語を学びに留学しているという。彼とはすぐに打ち解けて親友となり、彼との出会いこそ、10か月の留学で一番かけがえのないものであると後に気付くことになる。

 こうして順調に留学生活がスタートしたように見えたが、やはり初めは戸惑いが多く、不安でいっぱいだった。また授業がスタートすると大きな葛藤が生まれた。ここでそれを告白したい。

 私はTOEFLを持っていたので、それに基づいて大学本校の英語の授業の履修が認められていた。したがって、留学前はそれらの授業に出席しながら、大学付属の語学学校に通う予定であった。しかし、実際に授業に出席してみると、その高度な英語力に度肝を抜かれた。扱う内容も経済や法律など専門的なもので、授業についていくのは困難だった。スペイン語を話せるようになりたくて留学しているのに、このままだとどっちつかずで終わってしまう、そんな危機感から私は大学の授業を諦め、語学学校に専念することにした。  
 語学学校は午前の部(9:00~13:30)と午後の部(14:15~18:45)に分かれていて、レベル測定テストの結果、私は午前の部のA2クラスに配属された(クラスは初級からA1、A2、B1.1、B1.2、B2.1、B2.2、C1)。授業内容は主に文法、会話、プレゼンテーションの三つ。金曜日だけは特別で、歴史や芸術の授業、フィールドワークなどを通じて文化的なことを学んだ。

 午前中の授業が終わってしまったら何もすることがない私は、積極的に外に出てコミュニケーションを取ろうと試みた。まず草サッカーの仲間に入れてもらい、週1、2回の頻度で汗を流した。仲間のほとんどが南米からの移民だったので、スペイン人と少し違ったアクセントや単語を学ぶことができた。また大学で日本語の授業を履修している現地の学生と仲良くなり、毎週のようにお酒を飲みに行っていた。

 スペインでの生活に慣れ始め、そうしているうちにクリスマスがやって来た。休暇を利用してクレッグとドイツへ行き、ベルリンの壁やナチスドイツの強制収容所を見学した。年が明けると、自分の中で少し環境を変えたいと思うようになった。ホームステイは快適で、困ったらいつでも助けてもらえるけれど、自分がもう一皮むけるには家を出たほうがいいと感じた。クレッグも同じことを考えていたようだった。こうしてクレッグとの二人暮らしが始まったのである。

*ホームステイ先でのクリスマスパーティーの様子

② アメリカ人とルームシェア(3月~5月)

 ルームメイトのクレッグは、2歳年下の19歳だった。アメリカで育っただけあって、危険察知能力や洞察力に優れ、あらゆる面で取りこぼしがない。勤勉で努力家。私の数倍生きていく力があったから、かなり頼りにさせてもらった。そんな彼を尊敬しているし、日本に来たときは必ず恩返ししたいと思っている。

 2月下旬、アフリカ、モロッコへの旅を終えた私たちは、そのまま新居へ移った。大学に紹介してもらったアパートで、家賃はひと月、光熱費別で500€。一人当たり250€と少し高いが、リフォームしたばかりのキッチンと広いリビングに惹かれた。待望の新生活だったが、それまで無縁だった掃除、洗濯、食事の用意が待ち受けていた。

 私たちが毎日何を食べていたかというと、驚くことなかれ、白いご飯。1kgあたり100円以下で、どこのスーパーでも手に入った。日本のお米と比べても、質に関して大きな差はないように感じた。スペイン各地に点在している中国人経営のお店に行けば、醤油や酒などの調味料も簡単に手に入る。またスペインは野菜や果物の種類が豊富で、しかも安い。本場の生ハムもボカディージョ(スペイン風サンドウィッチ)にしてよく食べていた。飲物はコーラやアクエリアス。個人的にハマったのがKASというレモン風味の炭酸飲料。これでビールを割ったものをセルベッサ・コン・リモンといい、最高にうまい。運動した後は、決まってこのコン・リモンを飲んでいた。

 この時期になるとスペイン語の基礎が固まってきて、自信もついてきた。語学学校のクラスも3月の時点で中級レベルのB1.2まで上がった。一人旅でもしようかなと考えていると、本屋で一冊の本に出合った。ブラジル人小説家、Paulo CoelhoのEl Peregrino de Compostela(日本語訳:星の巡礼)。スペインに昔から存在する巡礼路が舞台の、少し不思議な物語。ままならないスペイン語でもある程度理解でき、旅をする意義や素晴らしさを思い知った。5月の終了検定に無事合格するとクレッグに別れを告げ、バックパックと寝袋を手に家を飛び出した。

*左:イタリアローマ、真実の口にてクレッグとの一枚  右:クレッグと住んでいたアパート

③ 巡礼

 フランスの小さな村、サンジャン・ピエ・ド・ポーから私の巡礼は始まった。ここからイエスの弟子、聖ヤコブの墓があるサンティアゴ・デ・コンポステーラまでおよそ800km。 一ヶ月超かけて、ひたすら西へ西へと歩き続ける。今や巡礼路を歩くことはガリシア地方の観光の目玉となっていて、世界中から年間約10万人もの人々が訪れる。巡礼と言っても宗教の枠にとらわれず、スポーツのため、また人生を見つめ直すためなど、歩く理由は人それぞれだ。私の目的はもっぱら、自分のスペイン語と英語がどれほど通用するのか確かめるためであった。
 巡礼者の一日はとてもハードだ。朝は6時までに皆起床し、黄色い矢印と貝殻のマークを頼りに歩いていく。個人差はあるが、毎日20km~30kmを5~7時間かけて歩く。初めのうちは足に豆が出来て歩けなくなったり、地鳴りのようにいびきが響く巡礼宿(一泊800円~1500円、無料の場合もある)で寝れなかったりしてかなり苦戦した。でも道中に現れる美しい風景や、にぎやかな仲間たちの存在がストレスや不安を忘れさせてくれた。ハンガリー人のラウラ、カナダ人のジェイク、ブラジル人のミレナ、アメリカ人のパウラとはほとんどの時間を共に過ごした。彼らとは自国の文化について情報を交換し合ったり、将来について語り合ったりした。

 私は最終的に、37日間かけて900kmの道のりを歩き切った。当初サンティアゴ・デ・コンポステーラをゴールに設定していたが、もう100km歩こうと思い立ち、ユーラシア大陸の最西端、フィステーラ岬で長い巡礼を終えた。旅を終えた私は、達成感よりむしろ虚無感を覚えた。

 この旅を通して、語学力はまた一回りレベルアップしたと思う。巡礼者のほとんどはスペイン語を話せない外国人ばかり。スペイン人も英語は上手くない。だから彼らが現地のスペイン人と話すときに、私が通訳的な役割をする機会が多々あった。そうした中で、自然と力がついていったように感じる。ちなみに、巡礼には中毒性があると言われる。私もいつかもう一度、この地へ戻ってきたいと心から思う一人である。

*左:歴史ある巡礼路を歩く  右:サンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂にて

④ 最後に

 スペインは情熱の国と呼ばれます。闘牛、フラメンコ、サッカーなどがそのイメージを形作っていると言えるでしょう。でも実際にスペインに行ってみると、闘牛を動物愛護の観点から否定する人も多いし、皆が皆フラメンコを踊れるわけではありません。ネット社会を生きる私たちは、メディアを通じて地球の裏側の様子だって知ることができます。でも実際にその国へ行って、何となく生活していると、思いもしなかった発見に日々驚き、そこに些細な喜びを感じることができるのです。これが長期留学の一番の醍醐味だと思います。

 最後に、留学を後押ししてくださった、諸先生方、両親、友人に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。